戦争犠牲者慰霊・平和祈願の日

令和3年7月25日に西日本教区の高校生による沖縄平和学習がZOOで開催されました。 

その中で、辺野古基地建設問題に取り組まれている、日本キリスト教団佐敷教会 金井創牧師から、基地建設問題から見える命の大切さ、そして、本当の平和とは何なのかを学ばせていただきました。

 

参加した学生部長は

本当に今この世の中が平和なのか?私たちの身近な場所は本当に平和なのか 

私たち自身が争ってしまったり、問題を見て見ぬふりをしてしまったり、取り残してしまっていることがあるのではないか? 

 

では、みんなが笑顔で幸せにらせる平和な世界、身近な場所での平和をつくるのは、だれでしょうか 

それは私たち一人ひとりです 

平和に向けての第一歩は気づき、行動していくことだと思いました。

 

と話してくれました。

内容を要約した和歌山教会通信を作成しましたので、ぜひお読み頂き、8月15日は家族みんなで戦争犠牲者を慰霊して頂ければと思います。そして、平和とは何か、自分たちに何ができるのかを話し合って頂ければ幸いです。

 

カテゴリー

関連記事

  • 青年部

    青年の日

    令和7年度の青年の日は、紀三井寺で国連WFP募金を行いました。2日前に大雨の天気予報だったので、実施できるのか不安もありましたが、青年部 …

  • 青年部

    青年の日 中紀支部

    中紀支部の青年の日は、「煙樹ヶ浜海岸の清掃奉仕」をさせて頂きました。 観光客の多い浜ではなく、釣りの人がよく利用する浜で清掃をさせて頂き …

  • 青年部

    第52回青年の日 『大河の一滴になろう』

    今年、和歌山教会では新型コロナウイルスの感染防止をとりながら、青年の日をどのように取り組むかを話し合い、各支部単位で青年リーダーが中心と …